食欲の秋。

朝晩が涼しくなりました。いよいよこの季節がやってまいりましたね。「食欲の秋」。なぜ「秋」なのかというと、秋には作物が多く実ることや、夏に弱っていた胃腸の働きが戻ることで食欲が湧いたり、気温が下がって体温を上げようと代謝が高まることで必要エネルギーが増えるから、などと言われています。
秋に太らない為には?

太る理由は、「摂ったカロリーに対して、消費するカロリーが少ない」というのが一番です。秋に美味しい食べ物をたくさん食べるのであれば、気候が涼しくなったのだからいつもよりたくさんお散歩しよう、というのが理想的なのですが、なかなかそうも気持ちは動かないこともあるのではないでしょうか。
秋になっても太らないように、考えてみましょう。
秋の旬。
秋が旬のものを調べてみましょう。
①きのこ
松茸、しいたけ、まいたけ、エリンギ、きくらげ、なめこ、えのき、しめじなど
②野菜
A:大根・かぶ・チンゲンサイ・なす・ブロッコリー・法蓮草など
B:芋・かぼちゃ・ゆり根・レンコン・ぎんなんなど
③果物
ブドウ・梨・イチジク・栗・柿・りんご・ザクロなど
④魚介類
サンマ・さば・ブリ・マグロ・鰹・鮭・鰆など
それぞれで、カロリーを抑えるコツ
きのこ自身は、カロリーが低いので、もってこいですよね。
注意が必要なのは、食べ方です。バターを入れたり、佃煮でみりんや砂糖をいっぱい使ったりするとカロリーが上がってしまいます。ポン酢やかんきつ類、ノンオイルドレッシングなどがお勧めです。
野菜では、AとBにわけましたが、Bの方はでんぷんが多く含まれているため、Aよりもカロリーが高くなります。例えば、カレーはじゃがいもで作るとカロリーが上がりますが、なすでカレーを作るとでんぷんが少ない分、じゃがいもよりエネルギーは下がります。
果物はとにかく食べる量を決めることが重要です。りんごや梨などは「半分」とか、ブドウなら「〇粒」とか。際限なく食べるのであれば、あとはひたすら運動するしかないですね。あと、凍らせると、噛み応えがあるので食べるのに時間がかかったり、寒くなるので食べ過ぎが減ったりとかで量を減らすことが狙えます。
旬の魚は脂がしっかりのっています。こちらも、1匹食べきるのではなく、切り身にするなど大きさを決めると、エネルギーの摂り過ぎの予防ができます。
<カロリーチェック 3ステップ>
①もともとカロリーが高いものは、油やでんぷんを多く含むもの、と考えると、カロリーの高い順に並べてみるとこうなります。
芋・レンコン・ゆり根 > 人参・大根・チンゲンサイ・なす > きのこ
鯖・サンマ・ブリ > 鰆・マグロ(赤身)・かつお
②素材だけではなく、油の使用や、砂糖・みりんなどでエネルギーが上がることがあるので、調理方法も意外とカロリーに差が出てきます。
揚げる > 炒める > 煮る > 焼く(グリル・オーブン) > 蒸す・和える
③果物は、100g当たりで比較するとこのようになります。量を決めることが大切です。
ドライフルーツ > ジュース > 缶詰 > 生果物

美味しいものを食べるための、工夫です。あとは気にせず好きに食べたのなら、その分動いてくださいね。たまに、脂肪燃焼サプリメントなどを摂取していれば気にしないで・・・とのことを耳にしますが、微量元素やミネラルを摂るだけで脂肪を燃やすことは出来ないので、運動も必要です。運動といってもジムに行ったりランニングしたりではなくても、家事や、椅子に座ったままストレッチなどでも良いので、いつもより体を動かすことを意識しましょう。
<今回のレシピ>

秋の簡単宝箱
材料
鮭(鰆でも鰤でもなんでも可) 1切れ
しめじ 1/4株ぐらい
ブロッコリー 4~5房
レモン 適宜
ポン酢
①卵焼きフライパンに、アルミホイルを引く
②魚にしめじとブロッコリーとレモンを乗せる
③料理酒をホイルの底に広がる程度入れ、ホイルを包んでフライパンにふたをして火にかけて蒸す。
④出来上がったら、ポン酢をかけて頂きます。
途中焦げ付きそうであれば、ホイルの外側にもお水を足して蒸してください。
お好みで紅葉おろしなど添えてもおいしいです。
きのこはエリンギやまいたけやえのきやシイタケなどいろいろお好みで変更してください。いろんな種類を一度に入れてもおいしくなります。チンゲンサイなどのお野菜を足してもらってもいいですし、カロリーが上がっても運動します!という方は、彩りにサツマイモやカボチャや銀杏などの具材を足してみたり、お好みでバターやオリーブオイル+ハーブなどを入れたりして蒸すとまた変わった風味になり美味しくなります。
ホイル蒸しは包むときや蒸し器に入れるときに破れたりして面倒なのですが、卵焼きフライパンに沿って敷くときれいに使えます。2人前までは出来ると思います。端々にも熱が伝わりやすくなります。人数が多いときは大きいフライパンやオーブンで大丈夫です。
お魚が嫌な方は、お好きな肉類に変えてみてくださいね。
お仕事が終わった後でも、並べて蒸すだけなので簡単です。今回はきのこを使用しましたが、魚の上に、野菜炒め用のカット野菜をのせて蒸して放置していればいいので楽チンですよ。試してみてくださいね。