沿線お役立ちコラム

没後50年 福田平八郎展 大阪中之島美術館

自然を見つめ、鮮やかに切り取る日本画家 福田平八郎の回顧展

≪雨後≫ 大正4年(1915)京都市立芸術大学芸術資料館(前期展示)

みなさんこんにちは!美術館・博物館担当、チアフルライターの甲斐千代子です。

大正から昭和にかけて京都で活躍した日本画家 福田平八郎の没後50年を記念した回顧展が、大阪中之島美術館で開催中です。大阪の美術館では初めて、関西でも17年ぶりとなる本展では、初期から晩年までの優品約120件を展示し、(会期中一部の作品入替あり)その魅力を紹介しています。

福田平八郎は1892年大分市生まれ。18歳の時に京都に出て絵を学びます。平八郎は、京都市立美術工芸学校、および京都市立美術工芸学校で絵を学びました。

(左) ≪驢の図≫ 大正7年(1918)頃 大分県立美術館(通期展示)

(中央) ≪犬児≫ 大正3年(1914) 京都国立近代美術館(前期展示)

(右) ≪春の風≫ 大正5年(1916) 大分県立美術館(通期展示)

第1章「手探りの時代」は、画学生時代の作品が含まれています。

≪雨後≫に見られるような、写生に基づいて描く技術力の高さはもちろん、≪犬児≫(画面中央)では犬の全身を描かない表現、対象をどこでどう画面に落とし込んでいくか、いわゆる「トリミング」力にも注目です。

第2章 写実の探求

(左)≪鯉≫ 大正10年(1921) 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵) (展示期間:3月9日~月24日)

(右)≪島原半島≫ 大正10年(1921) (前期展示)

第2章「写実の探究」では、大正後期から昭和の初めにかけて描かれた、写実的表現の作品が並びます。

美術史学・中井宗太郎のアドバイスにならい、「自然に直面して」「客観的に見つめる」姿勢で制作に取り組みました。

1919年、≪雪≫で第1回帝展に初入賞。そして1921年、≪鯉≫(画像左)は第3回帝展で特選を受賞します。

注目すべきは「水を描いていないところ」。描いていないのに水の流れ、深さも感じられるところ。(よ~く、よ~く観てみてください)この作品で平八郎は一躍、京都画壇の寵児となります。

やっぱり猫が好き

(左) ≪黒猫と鳳仙花≫ 大正9年(1920)頃 大分県立美術館

(右) ≪安石榴≫ 大正9年(1920) 大分県立美術館

いずれも通期展示

ところで、私、2ニャンと同居する愛猫家、どうしても「猫」に目が行ってしまいます。

この二つの作品にはそれぞれ猫が描かれています。サバ柄と白黒のハチワレ。前足を折りたたんだリラックスした姿勢、いわゆる香箱座りをしています。目を伏せているように見えるのは、お昼寝中なのかも。と、もしかしたら平八郎さんは猫好きか?と思い、学芸員さんに伺うと…

「平八郎は犬を飼っていましたが、(私が調べた限り)猫の話は出てきません。が、絵を見てわかるように、動物好きだったのは間違いないと思います」とのこと。

平八郎の作品には、犬、猫、羊、鶴に鴨、様々な動物や鳥たちが登場します。写実的であり愛らしい姿が見ている側の心をほっこりさせます。是非、あなたの好きなモチーフを探してみてください。

竹は緑青だけではないんです 雲も素敵です

(左) ≪竹≫ 昭和15年(1940) (通期展示)

(右) ≪梅と竹≫ 昭和16年(1941)頃 (前期展示)

第3章は鮮やかな転換。

写実表現を極めた平八郎の作品は、その後、形を単純化しつつ鮮やかな色彩と大胆な画面構成を特徴とする表現へと向かいます。

竹と言えば緑青で描くのが通例でしたが、平八郎は入念な観察に基づいたカラフルな色彩で竹を描きました。毎日竹林に通いスケッチする中で、時間、天候、光の当たり具合など、平八郎にとって、竹は色々な色に見え、さらにその形や模様、節の形などは同じものは一つもない、そんな気づきから生まれた作品です。

第4章、新たな造形表現への挑戦。身の回りにある、日々の生活のなかで目にする何気ない風景の一部を切り取った作品が並びます。

夏の入道雲を描いた≪雲≫は一見グラフィックのようにも見えますが、日本画なんです。是非実物をその目でご覧ください。

特別展示 漣 関連資料とともに

昭和7年、第13階帝展に出品された≪漣≫

同じ年に趣味として釣りを始めた平八郎。琵琶湖の水面が微風によって漣をたてて美しい動きを見せることに気づき、この絵を描いたとのこと。

画面に群青の太い線だけで波をとらえた表現は、近代日本画の新境地を拓いた傑作として、後に重要文化財に指定されます。

≪漣≫ 昭和7年(1932) 大分県立美術館 (通期展示)

ここで、注目して欲しいのは≪漣≫に関する様々な資料。写生帖にはハガキ大の四角い枠があり、この枠を使ってどこを切り取り描いたらよいのか検討したと言われています。下書きには波一つ一つに鉛筆でチェックが入っていて、本画にきっちり写したどうか、確かめた痕跡だと考えられます。

平八郎の水への探究の足跡をたどることができます。

音声ガイド ミュージアムショップ

音声ガイドを担当するのは声優の駒田航さん。平八郎のことばとともに作品解説をしてくれます。必聴です。

ミュージアムショップでは、図録、絵葉書、トートバッグなど様々なオリジナル商品が並びますが、なんと!≪漣≫をモチーフにしたシャツが!(実は担当学芸員さんも身に着けていらっしゃいました)全10種類の缶バッチガチャも注目です。

没後50年 福田平八郎は5月6日まで

写生や素描にも熱心に取り組み、時には友人に頼んで写真も撮ってもらっていたとか。徹底的に対象と向き合いその姿を追い求めるなど、日本画の新しい表現に挑戦し続けた平八郎、昭和36年には文化勲章を受章、初めての大分名誉市民にもなり、昭和49年、82歳でこの世を去ります。

その画業を振り返る回顧展、是非平八郎の世界を堪能していただきたいです。

「没後50年 福田平八郎」

会期:5月6日(月・休)まで 会期中展示替えがあります

前期:4月7日(日)まで

後期:4月9日~5月6日(月・休)

会場:大阪中之島美術館 4階展示室

開場時間:10時~18時(入場は17時30分まで)

休館日:月曜日 (4月1日、15日、22日、29日、5月6日は開館)

没後50年 福田平八郎 | 大阪中之島美術館

エンカチライター

甲斐千代子このライターの記事一覧