2020年10月にオープンした、尼崎市立歴史博物館にいってみよう!
こんにちは!チアフルライターの國松珠実です。
阪神尼崎駅の南口から、南東へ10分ほど歩くと「尼崎市立歴史博物館」に到着します!
まるで学校のような外観ですが、それもそのはず。2007(平成19)年まで、実際に中学校として使われていました。
しかも建物は、1938(昭和13)年に、尼崎市立高等女学校の校舎として建てられたのだそうです。
まさに、「歴史博物館」にふさわしいですね。
どこか懐かしくおしゃれな雰囲気の玄関ホールで、しっかり感染予防対策をし、いざ2階へ!
集落や古墳、大きな寺院まで… 弥生時代から栄えていた尼崎
2階は、6部屋もの常設展示室がズラリと並びます。
いまの尼崎市街地がほぼ海だった原始時代から、現代までを、わかりやすい説明と資料でご紹介。
大きな川や海流によって運ばれた土砂が陸地をつくり、弥生時代の頃から人々が集まって住み始めます。
彼らが使った大きな黒い石包丁や、490個ものイイダコ壺は必見!
展示室2の中央には、寺院の瓦屋根を飾る大きな「鴟尾(しび)」のレプリカが!
発見場所は、飛鳥時代に建てられて、現在は塔の礎石のみが残る「猪名寺廃寺」から。
その巨大な礎石や周囲から出土する屋根瓦、「鴟尾(しび)」から、大きく壮麗な寺院だったと推察されます。
ちなみに、当時の塔や金堂などの伽藍配置は、現在の奈良の法隆寺と同じ。
昔から繁栄していたのですね。
江戸時代にできた尼崎城で、ますます豊かな国へ
京都や奈良と、西国各地を行き交う人が集まるエリアだった尼崎。
やがて徳川幕府の治世となり、大坂の守りとして1617(元和3)年に築城を命じられたのが、尼崎城です。
東西の広さは、今の阪神尼崎駅から、となりの大物駅あたりまでで、広さはなんと甲子園球場の約3.5倍だったそう!
「尼崎藩」は、東は神崎川付近から、西は神戸の須磨区あたりまでと広大な領地で、綿や菜種といった作物の栽培やお酒もつくられ、大変豊かでした。
また浄瑠璃、および歌舞伎の作者だった近松門左衛門や、古典学者の契沖(けいちゅう)といった、優れた文化人も輩出しました。
展示されている当時の地図を見ると、大坂城を中心に尼崎城、その西に布引の滝があって明石城が描かれています。
存在感たっぷりの岸和田城もありますよ。
現代と異なる様子を描いた地図は、見ていてとってもおもしろいです。
「むかしのくらし むかしの小学校」、あなたはわかるかな?
尼崎市立歴史博物館では、いま第一回企画展「むかしのくらし むかしの小学校」展が開催されています。
「むかしの小学校」では、戦前の、昭和10年代にあった当時の小学校を写真パネルで紹介。
当時は尼崎が工業都市として急成長した頃で、なんと児童数が3千人を超えるマンモス校も誕生したそう!
今では信じられない、大人数ですね!
さらに、昭和30年頃に使われていた電化製品も数多く展示されています。
中にはクイズ形式で紹介されるコーナーもあるので、考えながら楽しめますよ。
これは必見! 「おくどさん」ってなに?
たいていのご家庭では、ご飯を炊く時に炊飯器を使っていますね。
土鍋、という人もいるかもしれません。
電気炊飯器が登場するまで、女性は毎日かまどに薪などをくべて火を起こし、ご飯を炊いていました。
家庭用電化製品の普及で、朝から晩まで家事に追われていた女性たちが、とても楽になったんですね。
ご飯も、指1本でスイッチを押して、炊けるようになりました。
かまどのことを『おくどさん』と呼ぶおばあさん。彼女がかまどでご飯を炊く様子を、会場内にある映像で見ることができます。 「はじめちょろちょろ中パッパ 赤子泣いてもふた取るな」と、鉄製の釜でご飯を炊く様子は、2017(平成29)年に尼崎市内で撮影された、大変貴重なものです。
充実した展示内容で、子どもも大人も大満足まちがいなし
尼崎市がこんなに古くて立派な歴史をもつ土地だと知り、感動しました。
たくさんの古墳が造られ、寺院が建ち、港町から城下町、そして明治以降は産業都市と、時代とともに大きく変化してきた尼崎。
博物館といえば堅いイメージだけど、研究された2000年の歴史が、とてもわかりやすく解説、展示されています。
これが無料だなんて、ちょっと申し訳ないくらい。
そして、家族で楽しめるのがうれしいですね。
私が訪れた時も、たいてい家族連れかカップルでした。
博物館を出るころには、尼崎市民のみなさんがとっても羨ましくなりました!
施設情報
住所:尼崎市南城内10番地の2
阪神尼崎駅から徒歩約10分
電話:06-6489-9801
開館時間:午前9時~午後5時
(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は直後の平日)、
12月29日~1月3日
入館料:無料
(特別な催しの際は徴収することがあります)
駐車場:有料駐車場あり
(乗用車・大型バス)
*第一回企画展
「むかしのくらし むかしの小学校」
2021年1月9日~3月28日
文/チアフルライター 國松珠実
一緒に沿線の魅力を発信してみませんか?
チアフルライターはまだまだメンバーを募集しています。
参加の流れは以下の通りです。
(1)Facebookグループ「HANSHIN女性応援プロジェクトサポーターグループ」にご参加ください。
(2)チアフルライター勉強会(兼説明会)の日程を(1)のグループでご案内します。
(3)勉強会に参加して、チアフルライターの活動内容やコラムの書き方などの研修を受けていただきます。
説明を聞いてこれならできそうだ...と思ったらチアフルライターへの参加をお申し込みください。
阪神沿線が大好きな女性のご参加をお待ちしています!