沿線お役立ちコラム

温かみを感じる「和(なごみ)のガラス」展開催中@神戸市立博物館

暮らしを彩る和ガラス

こんにちは!美術館・博物館担当、チアフルライターの甲斐千代子です。

みなさんは、「ガラス」と聞くと何を思い浮かべますか?

グラスにお皿といった食器、花瓶やオブジェなどの装飾品、子供の時に遊んだおはじきやビー玉を思い浮かべる人もいるかもしれません。

 

江戸時代から明治時代にかけて日本国内で作られたガラスを「和ガラス」と言います。その魅力を紹介する展覧会『和(なごみ)のガラス-びいどろ、ぎやまん』が神戸市立博物館で開催中です。

 

タイトルにある「びいどろ」は「和ガラス」の総称。ポルトガル語でガラスを意味する「ヴィドロ」が語源。

「ぎやまん」はポルトガルでダイヤモンドを意味する「ギヤマンテ」が語源とされています。

 

会場となっている神戸市立博物館には2011年に寄贈されたガラス工芸品をベースにした『びいどろ史料庫コレクション』があり、今回はその中から選りすぐりの工芸品を中心に約160件が展示されています。

和ガラスの魅力 色と形と味わいと

「型吹き蒔絵水草文様緑色ガラス角徳利 1本」

江戸時代(171181

OGAWAコレクション

「型吹き蒔絵御所車文緑色ガラス角徳利 1本」

江戸時代(171181

神戸市立博物館(びいどろ史料庫コレクション)

 

なんかゆがんでいるような?でもその形に味があり、見ているとほっこりとした気持ちになりませんか?

 

日本で本格的にガラスの製造が始まったのは17世紀半ばのこと。

当時は江戸時代、鎖国の時代でもあり、海外から入ってくるモノ、情報は限られていました。

ガラスの製造に関しても同様で、当時輸入されていたヨーロッパ製のガラスや製造方法が書かれた書籍などを参考に、職人たちが試行錯誤を繰り返し、発展していったと考えられています。

 

そんな経緯もあって、透明度が低かったり、表面にざらつきがあったり、左右非対称でゆがんでいるものもありますが、今となっては、それがまた「和ガラスの魅力」ともなっているんです。まさに 和(なごみ)のガラス、というわけです。

くらしの中の和ガラス

「切子ガラス雛道具 一式11点」

江戸後期-明治前期(184487) 個人蔵

 

小さな小さな道具が並んでいます。三段重にお皿、杯など合わせて11点。一体誰が使うのでしょうか?

 

実はこれ、「切子ガラスの雛道具」なんです。

 

ガラス工芸品は当時貴重で高価なものでした。この雛道具、おそらくは商人の中でも大店のお嬢さんの嫁入り道具のお雛様に使われたのではないかとのこと。

 

装飾が細かい!職人の技が光ります

色と輝き、細かい細工、リアルな和ガラスの姿をぜひ会場で

「手掘り薩摩切子青緑色被せガラス蓋物」

江戸時代(185158

神戸市立博物館(びいどろ史料庫コレクション)

 

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、中止や延期になる展覧会がいくつもありました。

神戸市立博物館でも、久しぶりの特別展開催となりました。

 

感染対策をしっかりとしつつ、リアルな輝きを感じてみてください。

「和(なごみ)のガラス-くらしを彩ったびいどろ、ぎやまん」

 

会 場:神戸市立博物館

会 期:10月3日(土)~11月23日(月・祝)

休館日:月曜日

※ただし11月23日(月・祝)は開館

入場料:

当日一般1,000円(800円)

大学生500円(400円)

高校生以下無料

※( )内は20名以上の団体料金。

https://www.kobecitymuseum.jp/exhibition/detail?exhibition=359

 

文/チアフルライター 甲斐千代子

→ 甲斐千代子の過去の記事はこちら

一緒に沿線の魅力を発信してみませんか?

チアフルライターはまだまだメンバーを募集しています。

参加の流れは以下の通りです。

 

(1)Facebookグループ「HANSHIN女性応援プロジェクトサポーターグループ」にご参加ください。

 

(2)チアフルライター勉強会(兼説明会)の日程を(1)のグループでご案内します。

 

(3)勉強会に参加して、チアフルライターの活動内容やコラムの書き方などの研修を受けていただきます。

説明を聞いてこれならできそうだ...と思ったらチアフルライターへの参加をお申し込みください。

 

阪神沿線が大好きな女性のご参加をお待ちしています!

 

→ チアフルライター紹介